梅雨明け早々、早速クッソ暑いですが、
そんな状況にも関わらず新スレッドへ移行です。
>あと前にも書いた気がするのですが 白人の皆さんの短パン、タンクトップにビーチサンダル率の高さはなんなのでしょうか??
>夏だけでなく冬でもこの格好が多いです。
>彼らの感じる気温と我々が感じる気温は違うのかしら???
オンとオフでの差が極端なだけなのでしょうかね……?
>よくもこんな私の気持ちにぴったりな曲があるものですね・・・
>続きに流れたのが 日本の夏は暑い~って曲で その次がカモン諭吉って
>どこかで私の日常は見張られているのですか??
それでこそ、打首獄門同好会、生活密着型ラウドロックなのでしょう。
こんなに過剰なぐらい、生活に密着しまくってるバンド他に知らないですもん。
なお、梅雨が明けて暑くなったらこちらを聴くのです。
https://www.youtube.com/watch?v=LJwR4iHxKV0
>和菓子??なぜ こんなかまぼこ感を出す必要があるのでしょう????
>閉会中の国会を開いて議論していただきたいものです はい
ちなみになんでこんな『すあま』なんて和菓子を知ってるかと言うと、
某社の某マスコットキャラクターの好物なんて設定があるせいです。
ちょっとネタが古いのでこの辺にしときますけど。
>揖保乃糸は高級なイメージがありましたが こんなにランクがあるとは・・・・
>ぜひ 原神・・・でなくて三神を食べてみたいものです
恐れ多くてずるずると勢いよく食べられなさそうですわぁ……
>出版先は民明書房ですな?(実在しない版元のたとえです)
>男塾ですな。お子様だと信じてしまいそうな無駄に熱いうんちくを語っておりましたな
未だに民明書房で即座に通じる辺り、実年齢が読まれそうですわぁ……
>前にも聞いたことがある気がするのですが 枝豆を作ろうと思い大豆を植えたのですが
>ほとんどすべてのさやに穴が開き虫が中で沸いているという悲惨な結果に終わったことがあるのですが
>実ができ始めの頃にやはり農薬はまくのですよね??
集団営農で散布するんですけど、少なくとも1回、多ければ2回農薬散布しますね。
>謎解きしたいおじさんは過去のゲームで遊んでおけということでしょう。
>・・・しかし 過去のゲームの内容をちょうどいい塩梅で忘れていて
>今プレイしても素で楽しめるので困ったものです
今時オカやムジュラとか、夢を見る島リマスターとかやったら
存分に楽しめるんでしょうかねぇ……
>顧問を雇用するお金はどうするのかって??
>なんか偉い人がお金は刷ったらいいといっていましたよ (-_-メ)
ジンバブエドルとかいう不穏当なワードが浮かんできますが……
>そうなのですか。あまり売ったことがないので知らないのですが
>クソゲーでも出荷本数が少なくてレアならそこそこ値段がついたりしないのですかね??
クソゲーは伝説的なレベルまでいくと一定期間後、また値段が上がり始めるのですが、
そもそも流通量が多すぎたりすると、それ以前の問題になりますからね。
中途半端に数が売れたクソゲーが、一番始末が悪いかもしれません。
>被害がなくてよかったです。
>雑草は刈ればいいだけですからね
>この暑い時期 それはそれで大変なのは事実ですが・・・
早朝か夕方ぐらいしか現実的じゃないのが、農家的草刈作業の厳しいところです。
>取説そのものを内蔵していて(?)いつでも見られるのがありますが
>それが単純明快で一番いいのかもしれませんね
>あれ?任天堂系のソフトって取説がなかったのですね・・・
>ゲーム中で説明されるので困ることはないのですが昔ながらの単純な取説もあると嬉しいのですけどね
おお!よく考えたら俺もこうやってしげしげと、
ロックマン11の公式サイト眺めるのが初めてかも!?
>海外のほうが人気はあるのかもしれませんけど
>昔から続くシリーズなのでシリーズのファンもいるでしょうし
>日本語化するのにそれほど費用は掛からないでしょうし出さない理由としては弱いような気がします・・・
>今の時代 海外版を買えばそれでいいわけですけど・・・
流石に言語がわからないとプレイする方としては辛いっすねぇ……
あと、戦争とかいうワードにやたら敏感なのは日本ならではの風土なのか……
>たぶんそこのあと少しの差額というのが子供用のおもちゃとしては大きいのだと思います
大体1万円程の差か……結構考えさせられますね。子供の感覚は侮り難し。
>四年も待たされるぐらいならもうキャンセルして、
>モデルチェンジ後の新作の車を買った方がよろしいような気がしてきますねえ……
>最近半導体不足もマシになったのか納車が増えると中古車価格も下がって
>転売目的で申し込んでいた転売屋さんが慌ててキャンセル続出となっている次第であります
>人気車の予約は前金を取って転売目的で申し込みができないようにするべきですね
また転売屋ですか!本当にロクな事にならないですね!
>全国チェーンと言いながら意外と地域性がありますよね
>順番に全国展開しているのでしょうし そのうち来ることでしょう。
>来たからと言って特にどうこう言うものでもないのですけどね
ドラッグストア業界も切磋琢磨の現実ですからね。まあ同業他社同士の潰しあいの多いこと……
>今はそんな感じなのでしょうね
>重症化しなかれば命にかかわらないですし熱はそのうち下がりますから。
>後遺症のもんだいがあるのが厄介なところではあるのでしょうけど
ワクチンで重症化が抑えられれば、後遺症も抑制されるんだったら、
それはそれでかなり大事な気がせんでもないのですがね。
>ディスク媒体だとアクセスができなくなるのでその方法は無理だったでしょうね
>ロムならではの遊び方ですね
>ただキューブは凶器になるので近くに人がいるときは危険ですな (一一")
師匠、忘れておりませんか?GCでゲームボーイプレイヤーを使う時は、
ディスクスロットにGBプレイヤー付属の専用ディスクを入れとく必要があります。
つまりRTA界隈の人らは、ディスクが回ってる状態のGCを振り回しておるのです。
>メダロットはやっていませんがテトリスはやっていました
>あれは対戦が最高に面白かったです
>いまだにあれ以上に面白いと感じたテトリスはないです。
ソフトが2本必要なのが難点ではありましたが、
普及しきったあとのGBソフトなんて、安く手に入りましたからね。
スーパーゲームボーイ2はやはり偉大だった……
>あとは任天堂が作るといいと思っています
>任天堂が作るのなら他のハードのユーザーも文句はないと思いますし
文句は無いというより、もう文句が言えない、の間違いでは?
>PS2はその時代一番普及していましたからね
>パイがおおきいと売れるソフトの数も違うので優遇されるのは仕方のないことなのでしょうけど。
スパロボCOMPACT2の移植をPS2でやったのは、
PS1時代に作りこんだ戦闘アニメーションの流用が色々効くとか、
その辺のメタい理由があるってのも否定出来ないのかもしれません。
(実際戦闘アニメーションの使い回しは結構な数がありましたし)
>そう思います。
>人生かけてオリンピックを目指している人に勝てるわけもないですから。
そういうことでしょうとも。
>戦争がなくならないのもこれなのでしょうね。
>昔よりはかなり少なくなってきたとは思いますけど。
戦争なんてしても割に合わない、という事がもっとみんなに伝わればいいなぁと。
>立体機能は正直な話 いらなかっただけのことかもしれませんけどね
上手く使いこなしていたのは俺が知る限りだと、コナミ、コーエーテクモ、カプコン……
まあどこもかしこも、3D立体視を駆使してたのは大手ばっかりですやんか……
>それはそれで独自性や違いが出るので面白いことになるのかもしれません
>小さいメーカーはハード側で用意してくれよ~となるのかもしれませんけど
モンスターハンターのように専門用語の多いオンラインタイトルは
やっぱり独自に用意した方が、話が早い、とかになるんでしょうかねえ。
>これを静観している町民や各政党ってどうなの?と思います
>まともな仕事ができるわけがないですから
89歳……もう引退させてあげてよぉ!ってなりますわな。
>人は便利さや快適性を求めるので
>よほどへんぴなところでないとそうなっていくのは仕方ないのでしょう
その場でちょっくら掘って、ほらお湯出て来た、
なんて環境は、そうそうあるもんじゃないでしょうしそらそうでしょうね。
>カレンダー用の段ボール箱もあるので あれにいれて送ってくれればそうりょうはやすくなるのかもしれません・・・
>・・・こだわるひとは 丸めたクセ(?)が付くのが嫌とかいいそうですけど (一一")
そこまでこだわる人います?って思いましたけども。
>進撃の巨人の第一シーズンのひとですかね???
>あの人ゲーム音楽もやっていたのね
>https://ja.wikipedia.org/wiki/Revo
特に初代『ブレイブリーデフォルト』は、ゲストアーティストに
かのマーティ・フリードマン氏を招聘していて、
サウンドのキレが只事じゃない事になっていて、
もう単一タイトルでコンサートが開けるぐらいだったはずですしね。
つうか開いてますし、単一タイトルコンサートライブ。
>ただ オレオレって騙されるのは圧倒的にご老人の皆さんなので
>聴覚機能の低下や判断能力の低下もかなり関係しているのでは??と思っています
それはそうだろうな、とは思います。ちょっとぐらい若くても
俺も油断しないようにしなくては、とは考えます。
>ロックマン1のボスのカットマンとかはライト製作のワイリーの改造で暴れていたのですよね?
>でもナンバー表記は DRNのライトナンバーだったと思うのですが
>このへんの矛盾はどうなるのかと問いたいですが 「ゲームやからええやろ!」と大阪弁ですごまれたら
>「そうどすなあ」と答えるしかないですな (一一")
なんか何周年辺りかを契機に、情報というか設定の摺り合わせでも始めたんですかね?
>私は竹の新芽が出てきたらそこをホリホリして地中の横に伸びている根っこをつかんで
>引っ張り出しております (^^)
>横向けの地下茎の根というか茎が1メーターぐらい引っこ抜けたらガッツポーズしてしまいます
そんな事が可能なのか……新芽を見つけたら試してみましょうかねぇ。
>たまたまにも程がありますが それが運命の出会いだったのでしょうね
>おっさんなのにロマンチックに書いてみました
今は漫画を描いておられず、後進の指導に入っているらしいので、
それがいいのか悪いのかは分かりませんが、読むだけの価値はありましたとも。
>いいようにいうと地方色ですな。
>大手ばかりでなく地方の企業は地方で応援するのが良いと思いますしね
それはそう!
>ヤマハは確かテニスラケットもあったように思います
最近というにはちょっとあれですが、話題を掻っ攫った
ボーカロイド文化も、ヤマハが一枚噛んでる事業ですし、
ヤマハは冗談抜きに何でもやるという印象がいよいよ……
>最近 ベーシックインカムの話が出てきていますやんか
>あれって 共産主義の要素がありますから
資本主義と共産主義の話でたとえるからアレであって、
民主主義と社会主義でたとえると、前者の方が
圧倒的にマシに聞こえちゃうんですよねえ。普通そうなんでしょうが。
社会主義だと言いたい事も全部事前に封殺されそう。
>国産でもアルファードとかだったら飛び越えられないでしょうしね
だからと言ってじゃあそれっぽいバスで、とかにするわけにもいかんでしょうし。
電車ぶっ壊すか!なんて路線にするわけにもいかんでしょう。
梅雨明け以降無茶苦茶暑いです。
梅雨明け10日は雨が降らないのは例年通りなのですが これだけ暑いと庭の木や
家庭菜園のキュウリさんが干上がってしまいます。
少し雨が降ってくれるとありがたいのですが(気温も水撒きも)
全く降る気配がないです・・・
ただ 来週は台風の影響で降るかもしれません。
いや 台風は困るのです。普通に少し降ってほしいだけなのですけど・・・(一一")
>オンとオフでの差が極端なだけなのでしょうかね……?
どうなのでしょうね???
ちょっと理解しがたい部分があります。
日本人の一定の年齢のいった大人は暑くても短パン、ビーチサンダルで買い物に行ったり
旅行に行ったりする人は少ないのでそこに違和感を感じてしまうのかもしれませんね
単なる文化の違いかな??
>それでこそ、打首獄門同好会、生活密着型ラウドロックなのでしょう。
>こんなに過剰なぐらい、生活に密着しまくってるバンド他に知らないですもん。
歌詞が生活に密着しすぎていますからね
或る意味題材は無限にあるのかもしれません。
恋愛の歌ばかり書いていてもネタがなくなりますから。
>https://www.youtube.com/watch?v=LJwR4iHxKV0
なんかOPから展開が想像できてしまいました (><)
私も立派なファンになっているとか???
秋とか春の歌もあるのかしら???
しかしこれだけ暑いと外国人の観光客が心配になります
多分想像以上の暑さでしょうし 倒れてしまわないか心配になってしまいますわ
>ちなみになんでこんな『すあま』なんて和菓子を知ってるかと言うと、
>某社の某マスコットキャラクターの好物なんて設定があるせいです。
>ちょっとネタが古いのでこの辺にしときますけど。
マニアックにもほどがあるキャラ設定ですね
ファンの人は検索してしまうので宣伝効果はあるのでしょうけど。
海外の人がどら焼きやメロンパンを知っているみたいに
うまくいけば世界に羽ばたく和菓子になれますからね
(アニメじゃないと無理かしら)
_____________________
>恐れ多くてずるずると勢いよく食べられなさそうですわぁ……
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GCMFTP0?th=1
名前もそうですけど値段的にも ずるずるではなく
何度も咀嚼して味わって食べてしまいそうな値段ですね
>未だに民明書房で即座に通じる辺り、実年齢が読まれそうですわぁ……
お、男塾はいまだにスピンオフも出ているので現在連載中の漫画と言って差し支えないと思われます(?)
つまり民明書房もいまだに知名度が高いはず・・・・
https://www.nihonbungeisha.co.jp/goraku/otokojuku/
いや出しすぎやろ・・・これを全部読んでいるのはかなりのマニアしかいないでしょうね
>集団営農で散布するんですけど、少なくとも1回、多ければ2回農薬散布しますね。
やはりそうですよね
でないと虫入りのさやは避けられないですからね
ちゅうちゅう汁を吸いに来るカメムシはまだ許せるのですけどね(?)
>今時オカやムジュラとか、夢を見る島リマスターとかやったら
>存分に楽しめるんでしょうかねぇ……
夢を見る島はスイッチ版も遊びましたが
ちょっと短すぎたように感じました
時岡やムジュラはぞんぶんに楽しめると思います
>ジンバブエドルとかいう不穏当なワードが浮かんできますが……
ですよね
それでなくとも安い日本になってしまっているのに
これ以上円の価値を下げるかもしれない政策を続けようとする人って
どうなのよ??と思ってしまいます
お金をすれば解決みたいな安易なことが本当に可能なら
もう税金は取る必要がないと思います
毎年税収分を刷ったらいいのですから
あと コロナの時の10万円の給付金ですけど
あれも刷って一人1億ぐらい給付すればよかったのでは?と思います
コロナで落ちた景気を支えるのですから多いほうがいいに決まっていますし
>クソゲーは伝説的なレベルまでいくと一定期間後、また値段が上がり始めるのですが、
>そもそも流通量が多すぎたりすると、それ以前の問題になりますからね。
>中途半端に数が売れたクソゲーが、一番始末が悪いかもしれません。
なんかゲームの出来より結局 需要と供給の関係だけで値段が決まっているように感じてきました
だって 超名作で何百万本って売れたソフトって内容は間違いなく面白いですけど
数多く売れた分 中古に出回る数も多いので内容はいいのに値段が安くなったりしますよね
どんなに内容が悪くてもレアなら高値が付くのですから
・・・いや 欲しがる人がそこそこいないと高値はつかないか・・・
クソゲーで出荷本数が少なくて マニアが欲しがる要素を備えて
それなりに知名度のあるソフトとなると やはり限られてくるのでしょうね。
・・・て 10年後とかの値上がりを目指して
クソゲーを極少数だけ生産して それのほとんどを売らずに自分で持っていて
将来売ればもうかるみたいな商法って・・・・
いや ゲーム開発になんぼかかるねん・・・それを何十年後かに回収する計画って
そこまで持ちこたえられないですよね・・・・残念 (一一")
_____________________
>早朝か夕方ぐらいしか現実的じゃないのが、農家的草刈作業の厳しいところです。
涼しい時にしか無理な作業ですからね
ただ早朝だと草刈り機のエンジン音で近所から文句が出ないでしょうか???
>おお!よく考えたら俺もこうやってしげしげと、
>ロックマン11の公式サイト眺めるのが初めてかも!?
これって最初からあったのですかね??(発売時)
私は初めて見ました(あかんやん・・・)
スイッチってブラウザ機能がないのでWebに取説があっても見に行けないという説があるのですが
本当かどうかは知りません
PS4ユーザーが見に行くので問題がないといえばそうなのでしょうけど。
>流石に言語がわからないとプレイする方としては辛いっすねぇ……
>あと、戦争とかいうワードにやたら敏感なのは日本ならではの風土なのか……
英語ならなんとなくわかると思います。フィーリングでやればいいかと・・・
多分わからなくても問題はないと思いますし。
ストーリーに力を入れているソフトではないですよね???
戦争に関しては大戦略とか昔からありますしカプコンの19シリーズもそうですし
それほど戦争ゲームに抵抗感はないのかな?と思います
ヒットラーを題材にしてドイツ軍が主役のゲームを発売してしまう日本ですし・・・いやセガですし・・・
逆に日本で日本軍のゲームを出すのは色々と雑音がでるのかもしれませんけど
>大体1万円程の差か……結構考えさせられますね。子供の感覚は侮り難し。
小学生だったら大人の10万円ぐらいの感覚ではないでしょうか?
私の小学高時代の感覚なら100万ぐらいの差はありますね ( 一一)
>また転売屋ですか!本当にロクな事にならないですね!
たぶん100万単位で儲かったと思いますよ
一般の転売屋だけでなくて中古車販売業者とかのプロもやっていたと思います
>ドラッグストア業界も切磋琢磨の現実ですからね。まあ同業他社同士の潰しあいの多いこと……
最近生鮮食品とか売ってコンビニみたいになってきていますよ
あと24時間営業のところもあります
ドラッグストアーの24時間営業はありがたいのですが
働く人のことを考えると うーん、、、と思ってしまうのも事実です
>ワクチンで重症化が抑えられれば、後遺症も抑制されるんだったら、
>それはそれでかなり大事な気がせんでもないのですがね。
高齢者とか基礎疾患のある方には非常に大事だと思います
健康な若者は・・・ワクチンのリスクと重症化を天秤にかけることになると思います
あと接種したらもう少し効果が長く続くワクチンをお願いしたいですな
>ディスクスロットにGBプレイヤー付属の専用ディスクを入れとく必要があります。
>つまりRTA界隈の人らは、ディスクが回ってる状態のGCを振り回しておるのです。
物忘れの激しい私ですが そこは覚えておりました
あれって最初だけアクセスのために回って
そのあとはアクセスしないのでディスクは止まっていませんでしたっけ???
薄い記憶なので自信はないのですが
そんな記憶があったのでそう書きました。といっても今更確認のためにNGCを出してくる根性はございません・・・
__________________________
>ソフトが2本必要なのが難点ではありましたが、
>普及しきったあとのGBソフトなんて、安く手に入りましたからね。
今のおすそわけプレイってありがたいですよね。
昔はハードの数だけソフトが必要でしたしね
>文句は無いというより、もう文句が言えない、の間違いでは?
そうかもしれません。
今の一強の状態では もはや任天堂ににらまれるのは会社存続の危機になるかもしれませんしね。
期待のFF16もそれほど伸びなかったみたいですし・・・
いや これはスクエニの問題かな
>PS1時代に作りこんだ戦闘アニメーションの流用が色々効くとか、
>その辺のメタい理由があるってのも否定出来ないのかもしれません。
>(実際戦闘アニメーションの使い回しは結構な数がありましたし)
もはや開発費削減の権化といえそうな作りなのですね
それでいいのか・・・・(-_-メ)
>戦争なんてしても割に合わない、という事がもっとみんなに伝わればいいなぁと。
「黒海艦隊に大打撃」 ロシア艦、深刻な損傷―英国防省分析
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080600295&g=int
ロシアがやる必要のない戦争をしてどんどん弱体化していっているのですけど・・・
なんで割に合わないと理解できないのでしょうかね???
はやく止めればいいのに。
>上手く使いこなしていたのは俺が知る限りだと、コナミ、コーエーテクモ、カプコン……
>まあどこもかしこも、3D立体視を駆使してたのは大手ばっかりですやんか……
3Dの見た目だけでなくゲーム性にまで関わってくるようなゲームってなにかありましたっけ??
いや 私は3D化すると気持ち悪くなりそうなので ほぼ2Dで遊んでいました
でも遊ぶうえで2Dにしても何の問題もなかったといいますが
3D映像ならではの立体視(?)を利用したゲーム性のあるゲームってほぼ知らなかったりします
私が知らないだけで実はあったのかも・・・と思ったのでちょっと聞いてみました
>モンスターハンターのように専門用語の多いオンラインタイトルは
>やっぱり独自に用意した方が、話が早い、とかになるんでしょうかねえ。
辞書の面で変換が簡単にできるメリットはあると思います
いや これもほぼ遊んでいないゲームなので想像でしか話せないのですけどね
>89歳……もう引退させてあげてよぉ!ってなりますわな。
埼玉県知事選挙 大野元裕氏 2回目の当選 投票率は全国過去最低
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230806/k10014155041000.html
これどう思います?
共産以外の与野党 VS 共産
もはや選択肢の無い選挙だから誰も投票にいかないのでしょう
(結果が見えている選挙)
じつは この選挙構図って地方の選挙では非常に多かったりします
知事選や市長選でもすべての政党は候補者を出すべきだと思いますね
だって政策が違うから党が別なわけですから
>そこまでこだわる人います?って思いましたけども。
いるのですよ それが!!
オタクをなめたら駄目っすよ。
>特に初代『ブレイブリーデフォルト』は、ゲストアーティストに
>かのマーティ・フリードマン氏を招聘していて、
>サウンドのキレが只事じゃない事になっていて、
>もう単一タイトルでコンサートが開けるぐらいだったはずですしね。
>つうか開いてますし、単一タイトルコンサートライブ。
日本人ですよね? (^_-)-☆
ゲーム系をやっているイメージはなかったのですが
って あれ?
3DSの音の性能って 何が再生できたでしたっけ??
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC3DS
あれれ よくわからない・・・・
__________________________
>それはそうだろうな、とは思います。ちょっとぐらい若くても
>俺も油断しないようにしなくては、とは考えます。
そうですね。若い人を対象にした詐欺もいくらでもあるので油断は禁物です。
自分は騙されるはずがないという過信こそ危険なのでしょうから。
>なんか何周年辺りかを契機に、情報というか設定の摺り合わせでも始めたんですかね?
ロックマンの何周年とかでコンプリートワークスとかでましたやんか
あの辺が怪しいと今思いました。
全体のまとめをして書籍化するときって色んな作品の矛盾が出てきますやんか
その時に矛盾でないように 後付けのすり合わせをしたのではないでしょうか。
まぁ 最大の突っ込みどころはロックマン1の話が 200X年だというところでしょうね
発売時は・・・1987年ぐらいでしたっけ
その当時200X年は遠い未来だったのでしょうね
余談ですが北斗の拳は 199X年に核戦争が起こり・・・ってストーリーだったと思います
もうとっくに核戦争が起きていて 街にはモヒカンのモブキャラ(?)があふれていないとおかしいわけですし ( 一一)
>今は漫画を描いておられず、後進の指導に入っているらしいので、
>それがいいのか悪いのかは分かりませんが、読むだけの価値はありましたとも。
作品とは出会いですし よい作品に出会えたことに感謝ですね
後進の指導で終わるか はたまた自分で描きたくなるのか・・・
いくら描きたくなっても連載先がないと載せてもらえないのが漫画家さんの辛いところですね・・・・
と書いていて 今はネットで発表できるやんと思いました。
金になるかどうかはまだ別の話ですけど
>ボーカロイド文化も、ヤマハが一枚噛んでる事業ですし、
>ヤマハは冗談抜きに何でもやるという印象がいよいよ……
音楽関係はヤマハは強いよいう印象ですよね
売り上げのどれくらいが音楽関係なのかは知りませんけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F
あー、、そもそもの話の元になったバイクはヤマハ発動機で別会社として独立しているのですね
https://newswitch.jp/p/11744
医療にまで手を出しているとは・・・
>資本主義と共産主義の話でたとえるからアレであって、
>民主主義と社会主義でたとえると、前者の方が
>圧倒的にマシに聞こえちゃうんですよねえ。
いやいや
ネットでこのような文章をよく見ることがあるのですが
そもそも民主主義と社会主義は比べる対象ではありません
ジャンルが違います
資本主義と同じジャンルで比べる対象は社会主義や共産主義です
民主主義で比べるべき対義語は全体主義や独裁制、専制性になると思います
最近よく新聞で使われているのは「権威主義国家」で権威主義ですね
世界の共産主義国家が独裁性が多いので誤解が生まれていると思うのですけど。
資本主義や共産主義は 「経済的なシステム」
民主主義は どのように国を運営、統治するかという「政治的なシステム」です。
>電車ぶっ壊すか!なんて路線にするわけにもいかんでしょう。
いや 新幹線を素手で・・・って これなんの話でしたっけ??
>梅雨明け以降無茶苦茶暑いです。
>梅雨明け10日は雨が降らないのは例年通りなのですが これだけ暑いと庭の木や
>家庭菜園のキュウリさんが干上がってしまいます。
久々にしっかりした農作業をしましたがこれはアカン……
クッソ暑いので、4日分に分割することにしました。
命の危険をちょいちょい感じるのはちょっとねぇ。
>ただ 来週は台風の影響で降るかもしれません。
>いや 台風は困るのです。普通に少し降ってほしいだけなのですけど・・・(一一")
いつか言わなかったでしたっけ?
台風には暑気払いという役割もあるので、
まったく来なきゃ来ないで実は困るっていうですね?
>日本人の一定の年齢のいった大人は暑くても短パン、ビーチサンダルで買い物に行ったり
>旅行に行ったりする人は少ないのでそこに違和感を感じてしまうのかもしれませんね
>単なる文化の違いかな??
逆に日本人観光客は、現地人にとって、超重装備に見えるんでしょうか。
ある意味ではそっちの方が気になります。
>歌詞が生活に密着しすぎていますからね
>或る意味題材は無限にあるのかもしれません。
>恋愛の歌ばかり書いていてもネタがなくなりますから。
打首さん、武道館ライブまでやったことあるにも関わらず、
恋愛の歌が1個も無いバンド、としてネタにされた事がありましたっけね……
>なんかOPから展開が想像できてしまいました (><)
>私も立派なファンになっているとか???
>秋とか春の歌もあるのかしら???
一応ですが、冬っぽい歌はあります。
https://www.youtube.com/watch?v=s4DxPeLNVuw
>しかしこれだけ暑いと外国人の観光客が心配になります
>多分想像以上の暑さでしょうし 倒れてしまわないか心配になってしまいますわ
お茶ばっかり飲んでもカフェインの利尿作用で水分補給にはなりにくいぞ!
麦茶だ!麦茶にするのだ!と誰か教えてあげて下さい……
>海外の人がどら焼きやメロンパンを知っているみたいに
>うまくいけば世界に羽ばたく和菓子になれますからね
>(アニメじゃないと無理かしら)
そういやドラえもんの好物がどら焼きなのはいいんですが、
あれ海外でローカライズどうするんだろう?とか思います。
どら焼き、って単語で全世界いけちゃうんでしょうか?
あんこってほら、あれ日本独特の文化ですから。
アンパンマンに至っては翻訳無理とか言われる始末ですし。
>名前もそうですけど値段的にも ずるずるではなく
>何度も咀嚼して味わって食べてしまいそうな値段ですね
そこまでいくと、ありがたいのかありがたくないのか……
>お、男塾はいまだにスピンオフも出ているので現在連載中の漫画と言って差し支えないと思われます(?)
>つまり民明書房もいまだに知名度が高いはず・・・・
いやあるのか男塾のスピンオフ……こういうのも時代なんですかね。
>集団営農で散布するんですけど、少なくとも1回、多ければ2回農薬散布しますね。
>やはりそうですよね
>でないと虫入りのさやは避けられないですからね
>ちゅうちゅう汁を吸いに来るカメムシはまだ許せるのですけどね(?)
虫もそうなんですが、特に悪質な雑草を駆除するために
除草剤も散布するケースがありますね、大豆の場合。
鬼灯(ほおずき)だの朝顔(のような何か)とか、非常に厄介なので。
>夢を見る島はスイッチ版も遊びましたが
>ちょっと短すぎたように感じました
夢を見る島は当時のGBの限界のようなものだったのかなと思います。
それをまんま移植すれば、そりゃそうもなりましょうというか……
>あれも刷って一人1億ぐらい給付すればよかったのでは?と思います
>コロナで落ちた景気を支えるのですから多いほうがいいに決まっていますし
ナウル共和国とかいう不穏当なワードが浮かんでですね?
>だって 超名作で何百万本って売れたソフトって内容は間違いなく面白いですけど
>数多く売れた分 中古に出回る数も多いので内容はいいのに値段が安くなったりしますよね
あとオンライン専用ゲームとかのディスク版とかも嫌がられますね。
全盛期真っ盛りとかだとアレですけど、末期になってからは間違いなく買い取り拒否レベルっす。
>クソゲーで出荷本数が少なくて マニアが欲しがる要素を備えて
>それなりに知名度のあるソフトとなると やはり限られてくるのでしょうね。
SSのデスクリムゾンってゲーム知ってます師匠?(愛されるクソゲーの筆頭格で有名)
>早朝か夕方ぐらいしか現実的じゃないのが、農家的草刈作業の厳しいところです。
>涼しい時にしか無理な作業ですからね
>ただ早朝だと草刈り機のエンジン音で近所から文句が出ないでしょうか???
そこがネックなのですよ。他所んちの家屋に近い畑の雑草は
自然と後回し、という細やかな工夫をしてですね……
>スイッチってブラウザ機能がないのでWebに取説があっても見に行けないという説があるのですが
>本当かどうかは知りません
>PS4ユーザーが見に行くので問題がないといえばそうなのでしょうけど。
ところがですよ師匠。遂に自分、PS5買ったんですよ。
でも標準的ブラウザは用意されてないみたいっす……
>英語ならなんとなくわかると思います。フィーリングでやればいいかと・・・
>多分わからなくても問題はないと思いますし。
>ストーリーに力を入れているソフトではないですよね???
中古屋に出回ってみたら手を伸ばしてみるか……まあ出回っていればですが。
>戦争に関しては大戦略とか昔からありますしカプコンの19シリーズもそうですし
>それほど戦争ゲームに抵抗感はないのかな?と思います
やたら生々しいゲームシステムの割に、
任天堂タイトルとして売られる事に壁があるのでしょうか……?
>小学生だったら大人の10万円ぐらいの感覚ではないでしょうか?
>私の小学高時代の感覚なら100万ぐらいの差はありますね ( 一一)
小学生の感覚か……昔を思い出すと、なかなか1万の差は辛い……
>たぶん100万単位で儲かったと思いますよ
>一般の転売屋だけでなくて中古車販売業者とかのプロもやっていたと思います
転売ヤーの何が腹立ってくるかって、流通の妨害しかしてこないくせに、
自分達がいなければ流通が滞るなどと、思い上がってるところですよ。
流通に一番要らないのは自分達だというのが分かってない、滑稽な連中ですとも。
>最近生鮮食品とか売ってコンビニみたいになってきていますよ
>あと24時間営業のところもあります
>ドラッグストアーの24時間営業はありがたいのですが
>働く人のことを考えると うーん、、、と思ってしまうのも事実です
いや、別に24時間営業までは求めないかな……絶対店員さん大変ですし。
>高齢者とか基礎疾患のある方には非常に大事だと思います
>健康な若者は・・・ワクチンのリスクと重症化を天秤にかけることになると思います
>あと接種したらもう少し効果が長く続くワクチンをお願いしたいですな
それは思います。持続性があれば少しは打つ気もね?
>あれって最初だけアクセスのために回って
>そのあとはアクセスしないのでディスクは止まっていませんでしたっけ???
>薄い記憶なので自信はないのですが
>そんな記憶があったのでそう書きました。といっても今更確認のためにNGCを出してくる根性はございません・・・
そんなシステムでしたっけ?GCのGBプレイヤーって。
まあ俺も今更引っ張り出そうとは、あんまり思えませんけども。
>今のおすそわけプレイってありがたいですよね。
>昔はハードの数だけソフトが必要でしたしね
……そういえば、NSっておすそわけプレイありましたっけね?
>期待のFF16もそれほど伸びなかったみたいですし・・・
>いや これはスクエニの問題かな
あれはFFというブランドの問題なので何とも……
>もはや開発費削減の権化といえそうな作りなのですね
>それでいいのか・・・・(-_-メ)
毎度毎度全部戦闘アニメを作り直してたら、
スタッフが過労死してしまいますがな……
スパロボというゲームは、特にそうだと思います。
>ロシアがやる必要のない戦争をしてどんどん弱体化していっているのですけど・・・
>なんで割に合わないと理解できないのでしょうかね???
>はやく止めればいいのに。
本当にですねえ。とっととやめればいいのに。マジで誰得なんですから。
>3Dの見た目だけでなくゲーム性にまで関わってくるようなゲームってなにかありましたっけ??
>いや 私は3D化すると気持ち悪くなりそうなので ほぼ2Dで遊んでいました
>でも遊ぶうえで2Dにしても何の問題もなかったといいますが
>3D映像ならではの立体視(?)を利用したゲーム性のあるゲームってほぼ知らなかったりします
>私が知らないだけで実はあったのかも・・・と思ったのでちょっと聞いてみました
出色はやはり任天堂及びHAL研究所の、星のカービィ トリプルデラックスじゃないでしょうか。
ゲーム性に直球で3D立体視を取り入れてきた技術力は、流石という他ありませんでしたね。
>モンスターハンターのように専門用語の多いオンラインタイトルは
>やっぱり独自に用意した方が、話が早い、とかになるんでしょうかねえ。
辞書の面で変換が簡単にできるメリットはあると思います
いや これもほぼ遊んでいないゲームなので想像でしか話せないのですけどね
>じつは この選挙構図って地方の選挙では非常に多かったりします
>知事選や市長選でもすべての政党は候補者を出すべきだと思いますね
>だって政策が違うから党が別なわけですから
そんなにやりたがる人がいない、がオチだったりして……
>いるのですよ それが!!
>オタクをなめたら駄目っすよ。
そ、そっすか……確かにポスターとはいえ、大事なコレクション。
マニア層をなめてはいかんですね。
>日本人ですよね? (^_-)-☆
いやマーティ氏はあれですよ。究極の日本かぶれじゃないんです?
>3DSの音の性能って 何が再生できたでしたっけ??
>あれれ よくわからない・・・・
生演奏をストリーミング再生してるんじゃないです?
普通のゲーム音楽では使用率の低そうな楽器もガンガン使ってましたし、
ギターに関してもマーティ氏の技量があればどうとでもなるものかと。
>そうですね。若い人を対象にした詐欺もいくらでもあるので油断は禁物です。
>自分は騙されるはずがないという過信こそ危険なのでしょうから。
近くにも騙された人がいるって話を聞きますし、
詐欺っぽい電話は注意深く警戒しておく必要があるでしょうねえ。
>全体のまとめをして書籍化するときって色んな作品の矛盾が出てきますやんか
>その時に矛盾でないように 後付けのすり合わせをしたのではないでしょうか。
ああー、あの辺りが怪しいですかね……
>まぁ 最大の突っ込みどころはロックマン1の話が 200X年だというところでしょうね
>発売時は・・・1987年ぐらいでしたっけ
>その当時200X年は遠い未来だったのでしょうね
いっそ現実味を振りきって、23XX年ぐらいにしとけばよかっただろうものを……
>余談ですが北斗の拳は 199X年に核戦争が起こり・・・ってストーリーだったと思います
>もうとっくに核戦争が起きていて 街にはモヒカンのモブキャラ(?)があふれていないとおかしいわけですし ( 一一)
そういう作品がまあちょいちょいあるもんですよ。
あんまり近い年代を物語の舞台として指定すると、
後々苦労するっていうオチになりやすいんでしょうね。
それを逆手に取って、ちょい過去に設定する手法もあるにはありますが。
>後進の指導で終わるか はたまた自分で描きたくなるのか・・・
>いくら描きたくなっても連載先がないと載せてもらえないのが漫画家さんの辛いところですね・・・・
チャンピオンがもう狭い市場だからなあ。後進指導だけでも
案外いけるのであれば、それもいいのかもしれませんが。
>音楽関係はヤマハは強いよいう印象ですよね
>売り上げのどれくらいが音楽関係なのかは知りませんけど
ヤマハの音楽関係でいうと、やはりセガサターンが外せませんね。
ヤマハ製の音源チップにより、同じソフトでもゲーム音源で
音を出してる場合、とてもキレのある音がセガサターンでは出ていたはずかと。
>https://newswitch.jp/p/11744
>医療にまで手を出しているとは・・・
ヤマハ手広すぎィ!
>資本主義や共産主義は 「経済的なシステム」
>民主主義は どのように国を運営、統治するかという「政治的なシステム」です。
でもまあどっちにしても、現状の平和を捨ててまで
ロシアや中国如きに尻尾振るなんぞ、頼まれたって御免なんですけどね。
なんだかんだ言ったところで、俺はこの平和で自由な日本が好きなんですよねぇ。
>いや 新幹線を素手で・・・って これなんの話でしたっけ??
ん?なんでストリートファイターのボーナスステージで
車ぶっ壊してるんだっけ?って話じゃなかったでしたっけ?
台風が近畿に上陸しましたが うちは被害がありませんでした。
勢力が強くて移動速度が遅いのでどうなるかと思っていましたが
直撃は免れたせいか被害はなかったです。よかったです。
これで涼しくなるのかと思いましたが今日も安定の37度でした (一一")
>久々にしっかりした農作業をしましたがこれはアカン……
>クッソ暑いので、4日分に分割することにしました。
>命の危険をちょいちょい感じるのはちょっとねぇ。
わかります。
もはや少し動くだけで汗がだらだら流れてきますし
早朝か夕方しか無理ですよね
テレビでは運動は命にかかわるので避けましょうみたいなことを字幕で流していますからね
毎年の突っ込みですが その中で甲子園で試合をしている高校生の立場は・・・???
なにか事件が起きないと止められないこの国の悪いパターンの典型みたいで毎年気になります。
あ、話がずれますが空調服ってありますやんか
ファンを回して風を送る服ですね
あれを着たら作業は少しましになるのでしょうかね???
来年は買ってみようかな。
いや 今年の投げ売りを狙うべきか (^^♪
>いつか言わなかったでしたっけ?
>台風には暑気払いという役割もあるので、
>まったく来なきゃ来ないで実は困るっていうですね?
聞きました。あと水不足の解消にも必要だみたいなことも。
ただ最近の台風って異常気象の影響か規模が大きくなり
被害も大きくなってきている気がします。
もう少しマイルドな(?)台風をお願いしたいです
>逆に日本人観光客は、現地人にとって、超重装備に見えるんでしょうか。
>ある意味ではそっちの方が気になります。
日本人はおしゃれだという意見はよく見ますね
アンケートを取ったわけではないですけどネットで外国人の意見としてよく目にします
そりゃタンクトップに短パンにビーさんの格好をしていますから
それに比べると日本人は服に気を使っていると見えるのではないでしょうか。
>恋愛の歌が1個も無いバンド、としてネタにされた事がありましたっけね……
歌って基本恋愛系が多いですから。
昔の短歌とかでもそればかりですし。
むかしも今も人間の考えることは大して変わらないってことですね。
見るほう、聞くほうも共感しやすいのはそこでしょうから。
そこを外して売れているバンドはなかなか珍しいと思います
>一応ですが、冬っぽい歌はあります。
https://www.youtube.com/watch?v=s4DxPeLNVuw
これは前にも紹介していただきました
夏の あつい 冬の寒いはなんとなく歌にしやすいと思うのですけど
春のポカポカ感や秋のもの悲しさを表現した歌はあるのかなと思ったもので
_____________________
>お茶ばっかり飲んでもカフェインの利尿作用で水分補給にはなりにくいぞ!
>麦茶だ!麦茶にするのだ!と誰か教えてあげて下さい……
カフェインって意外とほとんどの飲料に入っていますよね
ノンカフェインのためではないですが私も普段は麦茶派だったりします
ただ今年の夏は麦茶はすぐに菌が沸くと読んだもので取り扱いには気を付けています
https://news.yahoo.co.jp/articles/accde952e4ee5efbc06facced3e8560751a53212
これで水出しにしました
>どら焼き、って単語で全世界いけちゃうんでしょうか?
あれはどら焼きだと思います
というか アニメで固有名詞を勝手に変えて放送している国にイラっとします
いや 勝手に変えるなよ!と
>アンパンマンに至っては翻訳無理とか言われる始末ですし。
甘い豆ってたぶん理解できないでしょうしね ( 一一)
>そこまでいくと、ありがたいのかありがたくないのか……
値段は正義です(?)
例えまずくても値段が高いとおいしく感じるから不思議です
ふしぎ刑事です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E5%88%91%E4%BA%8B
>いやあるのか男塾のスピンオフ……こういうのも時代なんですかね。
スピンオフ系ってどれだけ需要があるのか謎ですよね
特にこのような昔の漫画には読む人いるのか?と思ってしまうのですが
これだけ出ているのでいるのでしょいうね
>虫もそうなんですが、特に悪質な雑草を駆除するために
>除草剤も散布するケースがありますね、大豆の場合。
これ 一番聞きたかったです
除草剤って育てたい種類の苗だけ枯れないようにすることができるのですか?
なんか米策でも除草剤を撒くときいて 頭の中は????でした
>ナウル共和国とかいう不穏当なワードが浮かんでですね?
そうです
国債が1000兆以上あっても財政は破綻しないぜ~みたいなことを言っている人がいますが
財政破綻しなくても円の価値はどんどんなくなっていくことは間違いないですから
あと 財務省の陰謀論とかいう人がいますが
陰謀論を信じている人にろくな人はいないと思っています
(わくちん陰謀論とか)
>あとオンライン専用ゲームとかのディスク版とかも嫌がられますね。
>全盛期真っ盛りとかだとアレですけど、末期になってからは間違いなく買い取り拒否レベルっす。
買取拒否ってあるのですね
もはや吊ってカラス除けにするしかないですね (一一")
>SSのデスクリムゾンってゲーム知ってます師匠?(愛されるクソゲーの筆頭格で有名)
デス様は有名なので知ってはいますが遊んだことはないです
ネタにされることは多いけど実際に遊んだことがある人が少ないソフトとしても有名だったはずです(?)
>そこがネックなのですよ。他所んちの家屋に近い畑の雑草は
>自然と後回し、という細やかな工夫をしてですね……
ですよね
最近はマキタの電動式の草刈り機もありますが
あれなら少しは静かなのですけど刈れる時間が限られてくるので(電池の容量)
どうしてもガソリンを入れたらどこまでも刈れるガソリンエンジン式になってしまいますよね
(混合ガソリン)
__________________________
>ところがですよ師匠。遂に自分、PS5買ったんですよ。
>でも標準的ブラウザは用意されてないみたいっす……
おお!ついに購入されましたか!!
おめでとうございます。やはりサクサクと快適ですか??
ブラウザはないのですか?
なんでしょう??最近の流行り(?)なのですかね???
https://gigazine.net/news/20201112-playstation-5-hidden-web-browser/
>中古屋に出回ってみたら手を伸ばしてみるか……まあ出回っていればですが。
海外版の中古て出回るのですかね??
あまり見たことがないです
アマゾンでは新品が 11000円ぐらいですね
https://www.amazon.co.jp/dp/B097B186JF
これ 輸入業者じゃなくてアマゾン本体が売っているのが面白いです
アマゾンが売っているのでぼったくり価格でもないと思いますし
買うなら早いうちに買うのが正解だと思います
>やたら生々しいゲームシステムの割に、
>任天堂タイトルとして売られる事に壁があるのでしょうか……?
同じような内容(?)のFEは普通に何作も売っていますやんか
ウォーズというタイトルに問題があるのならタイトルを変えて売ればいいような気はしますし
本当のところの理由が知りたいものです
>転売ヤーの何が腹立ってくるかって、流通の妨害しかしてこないくせに、
>自分達がいなければ流通が滞るなどと、思い上がってるところですよ。
>流通に一番要らないのは自分達だというのが分かってない、滑稽な連中ですとも。
この地域では需要はないけれども ほかの地域や特定の人に需要のある商品を見つけて
その流通の手助けをしているのなら まだ存在意義はあるのかもしれませんけど
今の転売やさんは すごく需要があり誰もが欲しがっている商品を欲しくもないのに横取りして
高値で売って儲けているところに問題があるのでしょう
>いや、別に24時間営業までは求めないかな……絶対店員さん大変ですし。
結局そこですよね
そもそもコンビニの24時間営業もいらないです。
いるとしても地域の拠点とかの1店舗だけでいいと思います
通販でものを買ったら即日配達があるのですよ
そんなことしているから配達してくださる方が疲弊してしまうのですよ
ちょっとやりすぎだと思います
宅急便は翌日で十分ですしなんなら二~三日かかっても全く問題なしです
>それは思います。持続性があれば少しは打つ気もね?
でますよね。
一年に一度ぐらいなら多くの人がしかたないかと思うと思います
>そんなシステムでしたっけ?GCのGBプレイヤーって。
>まあ俺も今更引っ張り出そうとは、あんまり思えませんけども。
私のうっすい記憶ではそうだと思います
最初にGBプレイヤーのシステムをディスクから読み込んだら
あとはGBカセットから内容を読み込むわけですからNGCのディスクから読み込むことはもうないはずです
だから回転は止まると思います
・・・いや ディスクから読み込まないとしても延々と回転している可能性はありますね・・・(一一")
>……そういえば、NSっておすそわけプレイありましたっけね?
マリオカートはあったと思います
・・・あれ?
出来ないのかな??
https://syumifull.com/nintendo-switch-soft1/
これはいわゆる家族で共有ですね
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/switchshare.html
これはハードは一台ですし・・・
あれ?
ローカルで本体を持ちよっておすそ分けはできないのですか???
>あれはFFというブランドの問題なので何とも……
なんか FF12ぐらいからなんか調子がわるいですよね
11のオンライン版からかな???
>毎度毎度全部戦闘アニメを作り直してたら、
>スタッフが過労死してしまいますがな……
>スパロボというゲームは、特にそうだと思います。
ファンの皆さんはそれでいいのですか?
毎回同じアニメと同じセリフの音声で満足できるのでしょうか???
確かに全部を作り直す必要はないのかもしれませんけど
>スタッフが過労死してしまいますがな……
これらってたぶんそのうちAIがやってくれるのだろうと思います
スタッフの仕事がなくなるというクレームは受け受けませんので (^^♪
__________________________
>本当にですねえ。とっととやめればいいのに。マジで誰得なんですから。
あえて言うなら自軍の損傷はゼロで宿敵ロシアを弱体化でき
武器の実戦でのデーターを得られているアメリカの一人勝ち状態かもしれません
>出色はやはり任天堂及びHAL研究所の、星のカービィ トリプルデラックスじゃないでしょうか。
>ゲーム性に直球で3D立体視を取り入れてきた技術力は、流石という他ありませんでしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=FzanT8n0xmU
動画を見ていると餓狼伝説の奥と手前の2ラインを行き来しながら遊ぶシステムと同じようなものかな?と思いました
3DSの実機で遊ぶと どうゲーム性に関わってくるのかわかりませんが
たぶん実際に遊ばないとわからないのでしょうね
>そんなにやりたがる人がいない、がオチだったりして……
地方議会の議員さんは給料も安くて議員に立候補する人は少なくなってきているみたいですが
知事はそうではないと思います
収入も権限も大きいですし 国会議員から知事になる人も多いですから。
知事選でこの投票率なのですから 政党も反省すべき点は多々あると思います
>いやマーティ氏はあれですよ。究極の日本かぶれじゃないんです?
もしくは前世が日本人とか・・・( 一一)
たまに日本人より日本人らしい外国の方っていますよね
>生演奏をストリーミング再生してるんじゃないです?
多分そうなのでしょう
ドラクエ11もオーケストラで演奏したOP曲が流れていましたから。
どの辺のハードから生音が再生できるようになったのか よく把握していなかったもので
(CD-ROM搭載機は除く)
>近くにも騙された人がいるって話を聞きますし、
>詐欺っぽい電話は注意深く警戒しておく必要があるでしょうねえ。
とりあえず お金の話を出して来たら
そこで怪しいと思って間違いないかと思います
>ああー、あの辺りが怪しいですかね……
そう思います
10周年の時も書籍が出ていたと思いますので
その辺も怪しいですな
>いっそ現実味を振りきって、23XX年ぐらいにしとけばよかっただろうものを……
いっそのこと3000年ぐらいにしておけば さすがに安心かと思います
>そういう作品がまあちょいちょいあるもんですよ。
>あんまり近い年代を物語の舞台として指定すると、
>後々苦労するっていうオチになりやすいんでしょうね。
>それを逆手に取って、ちょい過去に設定する手法もあるにはありますが。
映画のバックトゥザフューチャーでもこの手の話が話題になっていました
当時未来の商品として描かれていたものが現在実際にかなり実現されているみたいな話だったと思います
過去にするなら未来を変える可能性があることはやれないという不自由さはあるでしょうね
>チャンピオンがもう狭い市場だからなあ。後進指導だけでも
>案外いけるのであれば、それもいいのかもしれませんが。
ジャンプですら発行部数が激減していますからね
私が子供のころ読んでいたころはジャンプはしょっちゅう発行部数を更新していた時代でしたわ
>ヤマハの音楽関係でいうと、やはりセガサターンが外せませんね。
>ヤマハ製の音源チップにより、同じソフトでもゲーム音源で
>音を出してる場合、とてもキレのある音がセガサターンでは出ていたはずかと。
音楽に疎い私は正直これは気が付きませんでした
PS,SS両方で出ているソフトで聞き比べればいいのですね・・・
・・・両方持っているのってマニアしかいませんですやんか・・・
あ、私はロックマン関係なら両機種の同じソフトを持っているやんか・・・(一一")
>https://newswitch.jp/p/11744
>医療にまで手を出しているとは・・・
ヤマハ手広すぎィ!
>でもまあどっちにしても、現状の平和を捨ててまで
>ロシアや中国如きに尻尾振るなんぞ、頼まれたって御免なんですけどね。
>なんだかんだ言ったところで、俺はこの平和で自由な日本が好きなんですよねぇ。
資本主義や民主主義の話で なぜこの話に・・・
平和の話になっていますので平和について書きますけど
世界で戦後一番戦争をしているのは資本主義の親玉格で民主主義のアメリカですよね
自由の国アメリカです。
戦争をした数を数えたことはないですけどたぶん間違いないでしょう
政治システムや経済システムと戦争をするしない 平和か平和でないかは実は関係がないのかもしれません
もちろん自由も・・・いや アメリカは自由のために戦うみたいなことをよく言っていますから
或る意味関係があるのかもしれません。
と書きながら話の着地点が見つけられない・・・・
>ん?なんでストリートファイターのボーナスステージで
>車ぶっ壊してるんだっけ?って話じゃなかったでしたっけ?
そうですそうです!
で セルシオはコンパクトカーでないという話になって・・・・これはここで
「だねっ!」で終わっていい気がしてきました。
>これで涼しくなるのかと思いましたが今日も安定の37度でした (一一")
まだまだ台風が来るようなので、まったく油断出来ませんなぁ……
>あ、話がずれますが空調服ってありますやんか
>ファンを回して風を送る服ですね
>あれを着たら作業は少しましになるのでしょうかね???
いっそ、そのうち甲子園のユニフォームにも空調服を採用して……
いや、それは流石に無理があるか、とか思いました。
>ただ最近の台風って異常気象の影響か規模が大きくなり
>被害も大きくなってきている気がします。
>もう少しマイルドな(?)台風をお願いしたいです
片や中国地方では過剰な降雨に辟易していて、
片や北陸地方は水不足どころか渇水状態に……
少し分けてやれ!となってしまいますわな。
>日本人はおしゃれだという意見はよく見ますね
>アンケートを取ったわけではないですけどネットで外国人の意見としてよく目にします
>そりゃタンクトップに短パンにビーさんの格好をしていますから
>それに比べると日本人は服に気を使っていると見えるのではないでしょうか。
そうなると、やはり俺も三度笠をどっかから調達して、
普段のお出かけように使うことを、お洒落として考えるべきか否か……
>むかしも今も人間の考えることは大して変わらないってことですね。
>見るほう、聞くほうも共感しやすいのはそこでしょうから。
>そこを外して売れているバンドはなかなか珍しいと思います
猫を愛でる歌ならあるんですけどね……(これは恋愛とは言えないし)
>これは前にも紹介していただきました
>夏の あつい 冬の寒いはなんとなく歌にしやすいと思うのですけど
>春のポカポカ感や秋のもの悲しさを表現した歌はあるのかなと思ったもので
春や秋の歌はありませんが、コロナに負けないように生きて、
いつか乗り切った時に思い切り楽しむ、みたいなコンセプトの歌は
複数あったりしますね。やっぱ思うところがあるんでしょう。
>ただ今年の夏は麦茶はすぐに菌が沸くと読んだもので取り扱いには気を付けています
>https://news.yahoo.co.jp/articles/accde952e4ee5efbc06facced3e8560751a53212
>これで水出しにしました
うちの麦茶シーズンは終焉を迎えましたが、水出しか……
ちょっと来年からは、本気で考慮した方がいいかもしれないっすね。
>というか アニメで固有名詞を勝手に変えて放送している国にイラっとします
>いや 勝手に変えるなよ!と
通じるようにする、ってのも大変な作業じゃないかなあとは思います。
そこまでしてローカライズするのか?とかは言わないお約束で。
>甘い豆ってたぶん理解できないでしょうしね ( 一一)
いや、アンパンマンの甘い豆、つまりあんこってのもアレなんですが、
自分の頭を分け与えて食べさせる描写が『グロい』という意味に捉えられるとか。
これがカルチャーギャップとかってやつでしょうか……
>ふしぎ刑事です
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E5%88%91%E4%BA%8B
いや知らんわ!と素でツッコんでしまいましたがな。
>スピンオフ系ってどれだけ需要があるのか謎ですよね
>特にこのような昔の漫画には読む人いるのか?と思ってしまうのですが
>これだけ出ているのでいるのでしょいうね
スピンオフで人気が出せるなら、ある意味人気は本物だと思いますよ?
>除草剤って育てたい種類の苗だけ枯れないようにすることができるのですか?
>なんか米作でも除草剤を撒くときいて 頭の中は????でした
米の場合はアレじゃないです?圃場の中ではなくて
畦道の方の雑草を除草剤で早期に枯れさせておいて、
圃場の中に余計な種が入ってこないよう事前作を打つのでは?
水田の中では、ほとんどの雑草が繁殖前に根腐れするもんですし。
>あと 財務省の陰謀論とかいう人がいますが
>陰謀論を信じている人にろくな人はいないと思っています
それはそうだと思います。
>買取拒否ってあるのですね
>もはや吊ってカラス除けにするしかないですね (一一")
言うてオンラインサービスがとうに終了しているPS2やWii時代の
モンスターハンターなんかでも、普通に買取拒否のレベルだと思いますよ……
>デス様は有名なので知ってはいますが遊んだことはないです
>ネタにされることは多いけど実際に遊んだことがある人が少ないソフトとしても有名だったはずです(?)
いっぺん現物を拝んでみたい、という気持ちは起こるかな、デス様なら……
>最近はマキタの電動式の草刈り機もありますが
>あれなら少しは静かなのですけど刈れる時間が限られてくるので(電池の容量)
>どうしてもガソリンを入れたらどこまでも刈れるガソリンエンジン式になってしまいますよね
まあバッテリーに気を使いながらその手の作業が出来るか、と言われると……
まあバッテリー切れになる頃には帰らないと暑くて危ないぞ!
という指標にする、ってんなら、分からんでもないんですが。
>おお!ついに購入されましたか!!
>おめでとうございます。やはりサクサクと快適ですか??
PS5に移行するために、PS4の全データをせっせと移植中です。
あと動画の編集待ちデータを編集してPCに移植する作業中です。
恐らく本格稼動は、来月頭ぐらいになるんじゃないかと思います。
>ブラウザはないのですか?
>なんでしょう??最近の流行り(?)なのですかね???
>https://gigazine.net/news/20201112-playstation-5-hidden-web-browser/
いやツイッター……もとい、Xを見るための擬似ブラウザがあって、
要はそれ使ってね、と言いたいのでしょう。これに関しては後から研究しなくては。
>アマゾンでは新品が 11000円ぐらいですね
>https://www.amazon.co.jp/dp/B097B186JF
>これ 輸入業者じゃなくてアマゾン本体が売っているのが面白いです
>アマゾンが売っているのでぼったくり価格でもないと思いますし
>買うなら早いうちに買うのが正解だと思います
なかなか侮れない事をするじゃないですか、アマゾン……
腐っても世界最大手の名は、伊達ではないということでしょうか。
>同じような内容(?)のFEは普通に何作も売っていますやんか
>ウォーズというタイトルに問題があるのならタイトルを変えて売ればいいような気はしますし
>本当のところの理由が知りたいものです
いややっぱ、ファミコンウォーズシリーズの国内の需要が……げふんげふん。
>この地域では需要はないけれども ほかの地域や特定の人に需要のある商品を見つけて
>その流通の手助けをしているのなら まだ存在意義はあるのかもしれませんけど
>今の転売やさんは すごく需要があり誰もが欲しがっている商品を欲しくもないのに横取りして
>高値で売って儲けているところに問題があるのでしょう
流通に噛んでいきたい、なんて本当に思ってるのなら、
もう自分でそれ専門の卸売業やれよ! の一言で終わってしまいますのでね。
要するにあの転売屋が如き連中なんぞには、一分の理すらも誰も認めません。
>結局そこですよね
>そもそもコンビニの24時間営業もいらないです。
>いるとしても地域の拠点とかの1店舗だけでいいと思います
そういや最寄のファミリーマートは、なんか24時間営業をやめて、
開店時間がちゃんと決められてましたね。これも時代の流れか……
>通販でものを買ったら即日配達があるのですよ
>そんなことしているから配達してくださる方が疲弊してしまうのですよ
>ちょっとやりすぎだと思います
>宅急便は翌日で十分ですしなんなら二~三日かかっても全く問題なしです
再配達に至っては論外です。もう有料でやっちまえよと思います。
>それは思います。持続性があれば少しは打つ気もね?
でますよね。
一年に一度ぐらいなら多くの人がしかたないかと思うと思います
>最初にGBプレイヤーのシステムをディスクから読み込んだら
>あとはGBカセットから内容を読み込むわけですからNGCのディスクから読み込むことはもうないはずです
>だから回転は止まると思います
>・・・いや ディスクから読み込まないとしても延々と回転している可能性はありますね・・・(一一")
そんな合理的なシステムをしていたとは、想定も及ばなかったですわ。
>あれ?
>ローカルで本体を持ちよっておすそ分けはできないのですか???
だと思いますよ? 親戚の持ってきたスマブラSPを遊んだ事がありますが、
あれはNS本体1台、ソフト1本、コントローラ8本で結局遊ぶ事になりましたし。
>なんか FF12ぐらいからなんか調子がわるいですよね
>11のオンライン版からかな???
なんででしょうねえ? 不思議なものです。
>ファンの皆さんはそれでいいのですか?
>毎回同じアニメと同じセリフの音声で満足できるのでしょうか???
>確かに全部を作り直す必要はないのかもしれませんけど
目玉になるロボットのアニメーションは毎回作り直しに近いものがあります。
ただモブが乗るロボットは使い回しが多くなる傾向にありますね。
マンパワーの適切な振り分け方じゃないかと思います。
>本当にですねえ。とっととやめればいいのに。マジで誰得なんですから。
>あえて言うなら自軍の損傷はゼロで宿敵ロシアを弱体化でき
>武器の実戦でのデーターを得られているアメリカの一人勝ち状態かもしれません
噂では本格参戦をのらりくらりと言葉巧みにかわしつつ、特段欧米諸国に
肩入れするわけでもない、ベラルーシが1番のやり手ではないかという説も……
>動画を見ていると餓狼伝説の奥と手前の2ラインを行き来しながら遊ぶシステムと同じようなものかな?と思いました
>3DSの実機で遊ぶと どうゲーム性に関わってくるのかわかりませんが
>たぶん実際に遊ばないとわからないのでしょうね
トリプルデラックスの立体視の活用に関しては、まあとにかく
やってみると分かる、という結論にしかならんのが、とんでもないところです。
>地方議会の議員さんは給料も安くて議員に立候補する人は少なくなってきているみたいですが
>知事はそうではないと思います
>収入も権限も大きいですし 国会議員から知事になる人も多いですから。
>知事選でこの投票率なのですから 政党も反省すべき点は多々あると思います
いくら権限が大きくても、ストレスで軽くハゲそうな予感がしてきますわ。
自分の身の程を知ってる俺は、頼まれたってお偉方になるとか御免なんですけどね。
>もしくは前世が日本人とか・・・( 一一)
>たまに日本人より日本人らしい外国の方っていますよね
そもそもマーティ氏、普通にタモリ倶楽部に出てたような……
>どの辺のハードから生音が再生できるようになったのか よく把握していなかったもので
>(CD-ROM搭載機は除く)
理論値だけで言うなら、N64の頃から出来たはずです。
F-ZERO Xがストリーミング再生でオーパーツ扱いだったはずかと。
(ROM容量の過半数以上がサウンドデータだという説有り)
>とりあえず お金の話を出して来たら
>そこで怪しいと思って間違いないかと思います
それはそうですね。ただ押し売りならぬ、押し買いのパターンも
最近あるので、そういう色々で詐欺とは違う油断のならんやつも……
>10周年の時も書籍が出ていたと思いますので
>その辺も怪しいですな
20年記念と25周年の時に出てませんでしたっけ?
ロックマンのコンプリートワークスとかいう資料集。
>いっそのこと3000年ぐらいにしておけば さすがに安心かと思います
それはそうでしょう。確かめる頃には俺らはいませんし。
>映画のバックトゥザフューチャーでもこの手の話が話題になっていました
>当時未来の商品として描かれていたものが現在実際にかなり実現されているみたいな話だったと思います
>過去にするなら未来を変える可能性があることはやれないという不自由さはあるでしょうね
アニメ化もされたロボミリタリー小説『フルメタル・パニック』がこの手法を利用してましたね。
連載開始当時はリアルタイムに限りなく近かった1996年という設定を
その後10年以上に渡る連載の間、ずっと維持し続けて、
パラレル世界史、いや言うなれば架空戦史状態を作り出してましたので。
>私が子供のころ読んでいたころはジャンプはしょっちゅう発行部数を更新していた時代でしたわ
俺のような、るろうに剣心世代にはもうついていけない状態になっておりますわ。
あ、でもノイタミナ枠で始まったるろ剣のアニメは、普通に楽しんでおりますよ。
>音楽に疎い私は正直これは気が付きませんでした
>PS,SS両方で出ているソフトで聞き比べればいいのですね・・・
そう仰るだろうと思って、何度も何度も作り直されている
スパロボのオリジナルボスのロボット用BGMの音源を用意しました。
FC→SFC→PS→SS→PS2→GBA→GBA(超圧縮音源)→PS2の順で
収録されてますので、マシンスペックの差というものが分かるかと思います。
>・・・両方持っているのってマニアしかいませんですやんか・・・
>あ、私はロックマン関係なら両機種の同じソフトを持っているやんか・・・(一一")
PS、SS時代のロックマンシリーズは全部生演奏音源だったはずで、
ゲームマシン本体のサウンドエンジンは関係無かったような……
>政治システムや経済システムと戦争をするしない 平和か平和でないかは実は関係がないのかもしれません
>もちろん自由も・・・いや アメリカは自由のために戦うみたいなことをよく言っていますから
>或る意味関係があるのかもしれません。
>と書きながら話の着地点が見つけられない・・・・
日本人的にはどう足掻いても、どっかで違和感が出るのは
避けられないのかもしれませんね。
>そうですそうです!
>で セルシオはコンパクトカーでないという話になって・・・・これはここで
>「だねっ!」で終わっていい気がしてきました。
なんかここを返信するとエラーを吐くんですが……まあいいか。
NGワードはほぼ設定していないと思うのですけど
なんで書き込めないのかな??
NGワードのために書き込めませんとか表示されるのですか??
台風が3つも新たに発生しそうですね。
12号予定(?)なのは日本列島にも来そうなので注意が必要になってきました。
またか!と思うのですが よく考えると9月こそ台風の季節なので
これからや!と思っていたほうがよさそうです
ちなみに台風が来た日は涼しかったですけど それ以降は夏に逆戻りしました
毎日あついあついといいながら過ごしております (一一")
いくら言っても涼しくはならないのですけどね
>いっそ、そのうち甲子園のユニフォームにも空調服を採用して……
>いや、それは流石に無理があるか、とか思いました。
いや それはありかと思いました。
ただユニフォームの規定があると思うので それを改正しない限りはプレイ中着るのは無理かもしれません
そのうち日本人の夏の服といえば空調服になることは必至だと思っています
移動式エアコンがでるまでのつなぎはこれしかないと思っています
https://reonpocket.sony.co.jp/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1519470.html
>片や中国地方では過剰な降雨に辟易していて、
>片や北陸地方は水不足どころか渇水状態に……
>少し分けてやれ!となってしまいますわな。
ほんまにそう思います。
余った水をほかの地域に回せるシステムって作れないものですかね?
天然ガスとかパイプラインで送っていますやんか
あれみたいに水をパイプで日本全国に送れるシステムって作れないのですかね?
今の技術なら簡単にできそうな気はしますし
これからも異常気象が続くのでしょうから検討してみる価値はあると思います
送るよりも急激に降った水を貯めておくほうが難しいのかもしれませんけど
>そうなると、やはり俺も三度笠をどっかから調達して、
>普段のお出かけように使うことを、お洒落として考えるべきか否か……
江戸時代ならギリおしゃれさんだったかもしれませんが
この令和の世では・・・・(一一")
>猫を愛でる歌ならあるんですけどね……(これは恋愛とは言えないし)
動物愛ではありますが 恋愛とはいいがたいでしょうね
真面目に商業ベースで猫に対する愛情をうたった歌は少ないと思いますので
猫好き日本人の心を揺さぶる可能性は無きにしもあらずですけど
__________________________
>春や秋の歌はありませんが、コロナに負けないように生きて、
>いつか乗り切った時に思い切り楽しむ、みたいなコンセプトの歌は
>複数あったりしますね。やっぱ思うところがあるんでしょう。
音楽関係もコロナでは大ダメージを受けましたからね
・・・今年の夏はコロナを乗り切ったということでいいのでしょうか???
どうも 「よし コロナは終わった!!」といえない自分がいるのですけど。
>うちの麦茶シーズンは終焉を迎えましたが、水出しか……
>ちょっと来年からは、本気で考慮した方がいいかもしれないっすね。
とりあえず今年は鶴瓶師匠でお馴染みの麦茶を水出しで飲んでおりました
夜に変な味に変わることは少なかったと思います
https://www.itoen.jp/products/41447/
>通じるようにする、ってのも大変な作業じゃないかなあとは思います。
>そこまでしてローカライズするのか?とかは言わないお約束で。
あ、商品名とか製品名とかではなくて
キャラの名前の話です。
キャラの名前を自国風にして自国の話にしたいのかもしれませんが
いや それは違うのでは?という話です
>自分の頭を分け与えて食べさせる描写が『グロい』という意味に捉えられるとか。
>これがカルチャーギャップとかってやつでしょうか……
なるほど そこですか。
確かによく考えるとグロいかもしれませんね
アンパンマンって やなせさんの戦争体験から考え出されたキャラなので
そこを知らないと アンパンマンの行動の意味は分からないでしょうね
我々戦争体験のない日本人でも本当に理解することは難しくなってきていますが
さらにやなさせんのバックボーンをしらない外国の方に理解できないのは仕方のないことかもしれません
今の時代なら説明動画でも作るのが理解してもらう早道なのでしょうね
アンパンマンは作者・やなせたかしさんの戦争体験から生まれた?
https://nazeikiru-web.com/news/kantou2008-2/
>>分け与えることで
飢えはなくせる
>ふしぎ刑事です
>いや知らんわ!と素でツッコんでしまいましたがな。
そんな馬鹿な!! (-_-)
当時 バイオハザードを開発していたカプコンの第四開発部の作品ですよ
当時カプコンで一番勢いのある開発部隊が開発した作品なのに無名なはずは・・・・
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2597.html
評価が・・・評価が・・・・
__________________________
>スピンオフで人気が出せるなら、ある意味人気は本物だと思いますよ?
かつての読者が おっさんになって読んでいるような気がします
新しい世代の読者?
今の若者があのノリについてこれるのだろうか・・・
>米の場合はアレじゃないです?圃場の中ではなくて
>畦道の方の雑草を除草剤で早期に枯れさせておいて、
>圃場の中に余計な種が入ってこないよう事前作を打つのでは?
>水田の中では、ほとんどの雑草が繁殖前に根腐れするもんですし。
確かに水が溜まっているところで育つ雑草はあまりありませんね
てことは水田は基本雑草との戦いがないってことなのですね??
>言うてオンラインサービスがとうに終了しているPS2やWii時代の
>モンスターハンターなんかでも、普通に買取拒否のレベルだと思いますよ……
オフラインで遊べませんでしたっけ?
もしそうなら 昔のオンラインゲームはほぼ全部値段が付かないってことになるのですね。
100円ぐらいで買い取って 300円ぐらいで売ってくれたらいいのに
フルで遊べなくても欲しかがるコレクターは存在していると思っていますので
>いっぺん現物を拝んでみたい、という気持ちは起こるかな、デス様なら……
ネタというか紳士のたしなみとして一度は遊んでおきたいですよね(?)
>まあバッテリーに気を使いながらその手の作業が出来るか、と言われると……
>まあバッテリー切れになる頃には帰らないと暑くて危ないぞ!
>という指標にする、ってんなら、分からんでもないんですが。
最近電動の草刈り機をよく見ますし普及してきているのは間違いないかと思います
ゴルフは行きませんが ゴルフ場で電動の草刈り機でゴルフ場の雑草を刈っているのをたまに見ます
(わかりにくい日本語かも)
音は間違いなくガソリンエンジンより静かで なんか知的に見えまする(個人の感想です)
>PS5に移行するために、PS4の全データをせっせと移植中です。
これはなんでしょう
セーブデーターかなんかですかね?
セーブデーターの移行ぐらいではそんな時間はかからないですね
スイッチとPS5両方で発売されているソフトで快適性を試してほしいものです
モンハンライズは両機種で出ていましたよね
て 今更ライズを買いなおすのも嫌ですよね
あ、体験版??
>いやツイッター……もとい、Xを見るための擬似ブラウザがあって、
あれ 誰に断って勝手に名前を変えてるねん!という感じというか
思いましたね
え? 6兆4000億で買収したのだから誰にも断る必要がないって??
・・・(T_T)
いや ややこしいねん!と言いたいです
じゃ じゃ ツイッターって名称を私が勝手に使ってもいいのかしら??
え?
あかんの??? なんやねんマスク!! 面倒くさいぞ!!
>なかなか侮れない事をするじゃないですか、アマゾン……
>腐っても世界最大手の名は、伊達ではないということでしょうか。
確かにそう思いました。そんなことするんだと。
さすがというか儲かりそうなことには目ざといですな。
じゃないとあそこまで成長はできないですわな
>いややっぱ、ファミコンウォーズシリーズの国内の需要が……げふんげふん。
今の任天堂のソフトの強さを見ていると
ファミコンウォーズも簡単に100万本突破・・・
いや やはり人を選ぶソフトなのかもしれませんな
>流通に噛んでいきたい、なんて本当に思ってるのなら、
>もう自分でそれ専門の卸売業やれよ! の一言で終わってしまいますのでね。
>要するにあの転売屋が如き連中なんぞには、一分の理すらも誰も認めません。
はじめはせどりをやっていたが安定して商品を仕入れられないので
結局普通の問屋から仕入れをする小売になっていくみたいな話は聞いたか読んだことはあります。
そりゃ副業ぐらいならまだしも それで生活を立てようとするとそうなっていくのでしょうね
昨日 ヤフーニュースを見ていたらこんな記事があったのですが
チケット転売ヤーに凸撃→羽交い絞めで「制圧」 YouTuber企画に「晒し」批判も...本人反論
https://news.yahoo.co.jp/articles/a960ffff53ccd477438a2ca865e7de2bfa2080bb
これ 一般市民が逮捕していい案件ですかね?
あと ダフ屋って昔はやくざがやっていたのですが
やくざのダフ屋だったらこんな行為をできたのですかね???
正義ってなに?
________________________
>そういや最寄のファミリーマートは、なんか24時間営業をやめて、
>開店時間がちゃんと決められてましたね。これも時代の流れか……
えっ?
それって可能になったのですか???
本当なら全国の個人オーナーにとってすごい朗報になると思います
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000175394.html
えええ もう三年前に決まっていたのですね・・・知らなかったです
他のコンビニも続けばいいのに
>再配達に至っては論外です。もう有料でやっちまえよと思います。
全くもって異議なしであります。
ヤマトや佐川は会員になればアプリで配達時間を変更できますからね
それをやらないのはユーザーの怠慢としか言いようがないですし
再配達は二回きてもらうことになるのですから
当然二回分を支払うべきだと思います
>一年に一度ぐらいなら多くの人がしかたないかと思うと思います
ですよね
有料にしてもインフルエンザワクチンをうyっている人ぐらいの人数はうつと思いますし
>そんな合理的なシステムをしていたとは、想定も及ばなかったですわ。
システム的にはこれで間違いないかと思います
ただ ディスクが回っているかどうかは確認不可能ということで
(面倒ですし暑いですし)
>あれはNS本体1台、ソフト1本、コントローラ8本で結局遊ぶ事になりましたし。
これは私の認識不足でした。
しかし コントローラーが8本集まるということは本体が四台分ということですか
なかなかなファミリーに所属されていますね (^^♪
>なんででしょうねえ? 不思議なものです。
ヒゲが退社したのが一番大きいのかもしれません
しかし退社後 ヒゲはヒット作をほぼ生み出していないようにも思えます
・・・これ・・・残っていたらどうなっていたのやら???
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E5%8F%A3%E5%8D%9A%E4%BF%A1
>目玉になるロボットのアニメーションは毎回作り直しに近いものがあります。
>ただモブが乗るロボットは使い回しが多くなる傾向にありますね。
>マンパワーの適切な振り分け方じゃないかと思います。
なるほどです それなら納得ですね・・・
つまり 使いまわしのアニメだとモブ認定されているということですね (一一")
>噂では本格参戦をのらりくらりと言葉巧みにかわしつつ、特段欧米諸国に
>肩入れするわけでもない、ベラルーシが1番のやり手ではないかという説も……
そうですね うまくいけば核兵器もパクれそうですからね
ただ この戦争が終わればベラルーシもルカシェンコのこともみんな忘れてしまうでしょうし
ベラルーシが発展することもないでしょう
>トリプルデラックスの立体視の活用に関しては、まあとにかく
>やってみると分かる、という結論にしかならんのが、とんでもないところです。
例えソフトを買っても立体にすると酔って 悪くすれば〇くので
今回は知識として得たのでよしとしておきます (???)
>いくら権限が大きくても、ストレスで軽くハゲそうな予感がしてきますわ。
>自分の身の程を知ってる俺は、頼まれたってお偉方になるとか御免なんですけどね。
東国原さんは元から・・・
いや ストレスがかかるのは間違いないです。
政治家はある意味命がけですし髪の毛ぐらいは仕方ないと思っているのかもしれません
・・・となると 普通の仕事をしていて髪の毛が・・・・・・・・
いや ストレスの無い生活はないですし遺伝も大きいですからね
(ロックマンファンは大きなお友達が多いので フォローしておかないとやばい気がしてきました
というか 間違いなくやばいです)
>そもそもマーティ氏、普通にタモリ倶楽部に出てたような……
そんなことあるわけないじゃないですか!!!
https://www.youtube.com/watch?v=FMGQNLbL7iI
___________________
>理論値だけで言うなら、N64の頃から出来たはずです。
>F-ZERO Xがストリーミング再生でオーパーツ扱いだったはずかと。
>(ROM容量の過半数以上がサウンドデータだという説有り)
SFCのテイルズって主題歌歌っていましたよね
あれってカセットを持っていなかったので音のクオリティがわからないのですが
あれも生音扱いになるのではないでしょうか?
SFCもN64もPCMかADPCM音源だったと思うのですが
これも録音して圧縮して流せるようになったのはSFCからかもしれません。
あとは詳しい人に任せた!といって投げる
>それはそうですね。ただ押し売りならぬ、押し買いのパターンも
>最近あるので、そういう色々で詐欺とは違う油断のならんやつも……
ありますあります
最近よく電話で「不要なものがあれば何でも買い取ります」ってかかってきます
高齢者のいる家って必ず固定電話があると思うのですけど
今の時代 個人的な付き合いの電話はみんな携帯にかかってきますし
固定電話は詐欺か勧誘、営業の電話しかかかってこない状態です
固定電話はやめたほうが安全になると思っています
特に高齢者のいる家は狙われて危ないです
>20年記念と25周年の時に出てませんでしたっけ?
>ロックマンのコンプリートワークスとかいう資料集。
コンプリートワークスはそうです。
ただ10周年の時も大百科か何かが出ていました
買って持っているのですけど探すのが面倒なので探しませんが
それも過去のシリーズのまとめみたいなものだったと思います
あった
これですね
https://www.amazon.co.jp/dp/4061033182
>それはそうでしょう。確かめる頃には俺らはいませんし。
IPS細胞で体のパーツを交換しながら長い生き出来ないですかね??
さすがに西暦3000年となると某CV社さんも危ないでしょうけど。
>アニメ化もされたロボミリタリー小説『フルメタル・パニック』がこの手法を利用してましたね。
>連載開始当時はリアルタイムに限りなく近かった1996年という設定を
>その後10年以上に渡る連載の間、ずっと維持し続けて、
>パラレル世界史、いや言うなれば架空戦史状態を作り出してましたので。
これはサザエさんやちびまる子ちゃん、ドラえもん的なものと考えていいのですかね?
読んだことも見たこともないのでぴんとこなかったもので
>俺のような、るろうに剣心世代にはもうついていけない状態になっておりますわ。
>あ、でもノイタミナ枠で始まったるろ剣のアニメは、普通に楽しんでおりますよ。
ぼ・・・ボクは北斗の拳世代になるのかな?
>ノイタミナ枠
今のところ 剣心もうる星やつらも挫折しました
知っているだけに別にいいか・・・となってしまっています はい
>そう仰るだろうと思って、何度も何度も作り直されている
>スパロボのオリジナルボスのロボット用BGMの音源を用意しました。
え?
これはニコニコとかにアップされているってことですかね?
>PS、SS時代のロックマンシリーズは全部生演奏音源だったはずで、
>ゲームマシン本体のサウンドエンジンは関係無かったような……
CDで鳴らしていましたか。内臓音源でないので同じということですね
もはやそこまで覚えていないです
>日本人的にはどう足掻いても、どっかで違和感が出るのは
>避けられないのかもしれませんね。
岸田総理は新しい資本主義を目指していますし
我々は我々でより良き資本主義を試行錯誤するしかないと思っています
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202308/31shihon.html
外交も安全保障も もう少し独り立ちをしないといけないでしょうし
やるべきこと、考えるべきことはたくさんあります
間違いなくわかっていることは 完成された政治システムや経済システムは いまだないということです
>なんかここを返信するとエラーを吐くんですが……まあいいか。
色々探っては見ましたが 原因は特に見当たらないですね (?)